・アッパーマウント交換

リヤ
走行距離 84,193km
フロント
走行距離 84,457km

足廻り交換の参考になるかと思い、アップデートしました。



upper mount 01

まずはリヤから。

内張を剥がすとアッパーマウントのボルトとそれを留めるナットが見えます。

2ヶ所のナットを緩めます。



upper mount 02

赤丸部分のナットを緩め、外します。

アッパーのナットを2つとも外し、サスペンションを取り出します。

僕は足でハブボルトを下に押しながら取り出しました。



upper mount 05

モンキーとメガネレンチでナットを緩め、外します。

サスペンションによってはバネをスプリングコンプレッサーで縮めておく必要があります。



upper mount 03

上から

・ナット089123401A\100
・アッパープレート56113-4U000\90
・ブッシュ56217-61L10\200
・スプリングアッパーシート55322-35F10\1540
・アッパーラバーシート55034-35F10\990
・ブッシュ56218-35F00\200
・プレート55248-35F10\390

※1999年12月上旬現在、価格は税抜き



upper mount 04
私の使っているサスペンションはラバーシートの下側を切り取って使うタイプなので、切りました。



upper mount 06

後は逆の手順で取り付けます。

ショックの付け根はテーパー状になっている方を外側に向けます。
まずは仮締めし、車が接地状態になってから車体を軽くゆすり、本締めを行います。



upper mount 07
アッパーマウントの3ヶ所のナットと真ん中のロック(ナイロン?)ナットを緩めます。

フロントは左右両方上げてやるのが本来のやり方です。





upper mount 08
ブレーキホースが止まっているので、ペンチでプレート状の物を外しフリーにします。



upper mount 09

ショックの付け根部分は2ヶ所で止まっています。

メガネレンチ2本で外します。



upper mount 10

反対側。

ボルト&ナットを外したら下側をフリーにして、アッパーマウントの3ヶ所のナットを外し、サスペンションを取り出します。

ここで下側がフリーにならない場合は・・・
(片側しかジャッキアップしていない場合など)



upper mount 17

本当はいけないのかも知れませんがスタビを外します。(赤丸)
上側をスパナで回り止めしてナットを回します。

外れるときに「ガコッ」と外れる可能性があるので十分注意して下さい。



upper mount 15

こうすると非常に簡単にサスペンションが取り出せます。

取り出せたらサスペンションのロックナットを外してアッパーマウントを交換し、ナットを締めます。



upper mount 11

フロントのアッパーマウントはNISMOの強化タイプにしました。

54320-RS520
\7000(だったかな?)



upper mount 12

実物です。

これが本当にゴムなの?と思わせるほどの硬さです(^^;



upper mount 13

アッパーマウントにも向きがあるようです。

三角印が外側にくるようにします。
(僕はどこに向けても違いはわからないでしょう(^^;
 ちなみに、いつもお世話になっているディーラーで教えてもらいました。)



upper mount 14

サスペンションを組んだら車に取り付けます。

アッパー部分は仮止めで、ショックの付け根部分は本締めします。

そして、ロアアームをジャッキで上げてスタビを取り付けます。



upper mount 16
スタビ取り付けナットを締めるときは、上側をスパナで回り止めします。(スタビとそのジョイント部が平行に(?)なるように)
本締めは車が接地状態で行います。



upper mount 18

左側は一人で出来たのですが右側のロックナットがどうやっても緩まみません、、、。

FCの乗りの友人にTELしたところ、たまたま近くにいたので来てもらいました。しかし、外すことができませんでした(^^;

十字レンチをハンマー(ちょっと小さい)で叩き、インパクトの要領で外しにかかりますがビクともせず、、、。

弟が帰ってきたので手伝ってもらったのですが駄目、、、。

仕方がないので父親にデカハンマーを持って帰ってきてもらいました。
すると、なんと父親が手伝ってくれると言うじゃないですか!





upper mount 19

ここが固定できればロックナットを緩めることが出来ます。

FC乗りの友人や弟に手伝ってもらった時は僕が固定しましたが駄目でした(^^;

弟の時は選手交代したのですが駄目でした。

で、父親がここを固定して、私がロックナットを外しにかかったところ・・・
なんと緩みました!!
年はとってもやはりパワーでは父親にはかなわないことが明らかになりました(^^;



upper mount 20

そういえば、弟に「油は?」と言われました。
こんな大事な物を忘れていたとは・・・トホホ。

とりあえず弟が一端家に入ったときにしにいき吹きかけておきました。



フロント締め付け時ですが、アッパーマウントがなるべく車体に寄るようにして固定すると良いと思います。
(少しでもキャンバーが付くように)
なんだかんだで結構な時間がかかりました(^^;



2000/02/07(Mon.) update upper mount 21

1週間後、増し締め行う際にふと思いました。
「パイプであおればスタビ外さなくても良いのでは?」

思い立ったら実行しか有りません。
結果はこれでもOKでした(^^;

ただ、パイプの支点になる場所をしっかり考えた方が良いと思います。


元に戻る