リヤ
走行距離 84,193km
フロント
走行距離 84,457km
足廻り交換の参考になるかと思い、アップデートしました。
まずはリヤから。
内張を剥がすとアッパーマウントのボルトとそれを留めるナットが見えます。
2ヶ所のナットを緩めます。赤丸部分のナットを緩め、外します。
アッパーのナットを2つとも外し、サスペンションを取り出します。
僕は足でハブボルトを下に押しながら取り出しました。モンキーとメガネレンチでナットを緩め、外します。
サスペンションによってはバネをスプリングコンプレッサーで縮めておく必要があります。上から
・ナット | 089123401A | \100 |
・アッパープレート | 56113-4U000 | \90 |
・ブッシュ | 56217-61L10 | \200 |
・スプリングアッパーシート | 55322-35F10 | \1540 |
・アッパーラバーシート | 55034-35F10 | \990 |
・ブッシュ | 56218-35F00 | \200 |
・プレート | 55248-35F10 | \390 |
後は逆の手順で取り付けます。
ショックの付け根はテーパー状になっている方を外側に向けます。フロントは左右両方上げてやるのが本来のやり方です。
ショックの付け根部分は2ヶ所で止まっています。
メガネレンチ2本で外します。反対側。
ボルト&ナットを外したら下側をフリーにして、アッパーマウントの3ヶ所のナットを外し、サスペンションを取り出します。
ここで下側がフリーにならない場合は・・・本当はいけないのかも知れませんがスタビを外します。(赤丸)
上側をスパナで回り止めしてナットを回します。
こうすると非常に簡単にサスペンションが取り出せます。
取り出せたらサスペンションのロックナットを外してアッパーマウントを交換し、ナットを締めます。フロントのアッパーマウントはNISMOの強化タイプにしました。
54320-RS520実物です。
これが本当にゴムなの?と思わせるほどの硬さです(^^;アッパーマウントにも向きがあるようです。
三角印が外側にくるようにします。サスペンションを組んだら車に取り付けます。
アッパー部分は仮止めで、ショックの付け根部分は本締めします。
そして、ロアアームをジャッキで上げてスタビを取り付けます。左側は一人で出来たのですが右側のロックナットがどうやっても緩まみません、、、。
FCの乗りの友人にTELしたところ、たまたま近くにいたので来てもらいました。しかし、外すことができませんでした(^^;
十字レンチをハンマー(ちょっと小さい)で叩き、インパクトの要領で外しにかかりますがビクともせず、、、。
弟が帰ってきたので手伝ってもらったのですが駄目、、、。
仕方がないので父親にデカハンマーを持って帰ってきてもらいました。
すると、なんと父親が手伝ってくれると言うじゃないですか!
ここが固定できればロックナットを緩めることが出来ます。
FC乗りの友人や弟に手伝ってもらった時は僕が固定しましたが駄目でした(^^;
弟の時は選手交代したのですが駄目でした。
で、父親がここを固定して、私がロックナットを外しにかかったところ・・・そういえば、弟に「油は?」と言われました。
こんな大事な物を忘れていたとは・・・トホホ。
フロント締め付け時ですが、アッパーマウントがなるべく車体に寄るようにして固定すると良いと思います。
(少しでもキャンバーが付くように)
なんだかんだで結構な時間がかかりました(^^;
1週間後、増し締め行う際にふと思いました。
「パイプであおればスタビ外さなくても良いのでは?」
思い立ったら実行しか有りません。
結果はこれでもOKでした(^^;