◆ 予防歯科 |
|
|
う蝕は食物、飲み物、に含まれる糖と口腔内の細菌が産生した酸によって歯が脱灰していく歯質の崩壊を主な変化とする疾患です。
それと対極にあるのが、歯の再石灰化(歯を修復する)です。
虫歯にならない人はこの再石灰化が強い人です。
歯の再石灰化を促進する因子には唾液、フッ化物、抗う蝕生物質、CPP-ACP(リカルデントガム)酸をつくらないガム(キシリトール+2)、プラークコントロールによる糖や細菌のコントロール(歯ブラシ)があります。 |
◆ 食事とPHの関係 |
|
|
私たちが日常生活を送っていくなかで口の中の環境は劇的に変化します。
特に私たちが口にするほとんどのものは細菌の栄養源となる糖が含まれています。
そして飲食をするたびに口の中の細菌はそれらを栄養源にして酸を産生するので口の中は酸性の環境になり、その酸に長時間さらされることで歯は脱灰してしまうのです。 |
 |
左図下のように飲食する回数が多いほど脱灰時問が長くなるためう蝕になる可能性が高いわけです。
しかし、完全に間食を否定してしまうことは、患者さんにとって非常に実践しづらいことでしょう。できれば、時間を決めてその時間内に食べるなど、実践しやすいように指導していくことが大切です。間食ではなく、食後のデザートとして食べるように薦めるのもよいでしょう。
通常成熟したエナメル質はpHが5.5~5.7くらいになると脱灰をはじめます。
この脱灰のはじまるpHを『臨界pH』と呼でいます。この臨界pHは歯の成熟度1こよって変わってきます |
|
◆ 唾液の働き |
|
|
 希釈・洗浄作用
抗菌作用
歯の保護作用
緩衝作用
唾液の緩衝能の高い人(虫歯になりにくい人)
唾液の緩衝能の低い人(虫歯になりやすい人)
歯の再石灰化作用
免疫作用 |
◆ カリエス リスク テスト(サリパテスト) |
|
|
唾液を調べる事により、唾液の分泌の高い人、低い人、口腔内の細菌の量(口の中のよごれ具合)、酸を中和する緩衝作用の高い人、低い人を判定する事が出来ます。
当医院でも行っております。
PMTCとは(プロフェッショナル・メカニカル・トゥ-ス・クリーニング)歯科医師、歯科衛生士によっておこなわれる器械的なプラークコントロールの方法です。
キーリスク部位の歯間隣接面を重点的に清掃、研磨していく事にう蝕や歯周病を抑制する効果的なテクニックです。 |