 |
◆ ご 挨 拶 |
開業して40年あまりが経過し、昭和50年代は齲蝕が全盛の時代歯肉を含めた歯周組織に目を向ける時代ではありませんでした。
現在では歯をとりまく歯をささえている骨、歯根膜、セメント質、歯肉の歯周組織に注目が集まり、以前程歯槽膿漏は即抜歯になる事はなくなりました。
当医院もなるべく自分の歯は、残す事をモットーに20年近く治療を行ってきました。
歯周病も重度にまで罹患すると患者さんのブラッシングへの強い情熱がなければなかなか残す事が難しくなります。
最近では歯周組織の再生という事でGTR、エムドゲインを使用して失なわれた骨を再生させることもできる様なって来ました。またとりはずしの義歯では噛む力が半減すると言われております。
選択肢の一つとして自家歯牙移植、インプラント(人工歯根)によって運悪くなくしてしまった歯も入れる事も可能になって来ております。
特にインプラントの発展は目をみはるものがあります。
1980年代に京セラサファイヤインプラントは骨とのインテグレーション(癒着)がおこらず、いやな思いをされた患者さんも多勢いらっしゃると思いますが現在の様にチタンを使用したインプラントからはよい結果が得られるとの報告が多く得られる様になりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
◆ 医院の御案内・院長の紹介 |
|
院長 |
大橋 擁 |
1975年 |
東京歯科大学 卒業 |
1979年 |
大橋歯科医院を開業 |
|
 |
日本歯科医師会 |
会員 |
神奈川県歯科医師会 |
会員 |
横浜市歯科医師会 |
会員 |
青葉区歯科医師会 |
会員 |
東京歯科大学 学会 |
会員 |
インプラント臨床研究会 |
OZの会 会員 |
|
提携医療機関 |
鶴見大学歯学部付属病院 |
第一口腔外科 |
横浜市鶴見区鶴見2-1-3 |
|
横浜総合病院歯科口腔外科 |
横浜市青葉区鉄町2201 |
|
日本口腔外科学会専門医 |
今村栄作先生 |
|
横浜労災病院 |
歯科口腔外科 |
横浜市港北区小机3211 |
|
日本口腔外科学会専門医 |
小早川元博先生 |
|
|
大橋祥浩先生 |
インプラント関係 |
|
|
歯科用CT依頼医療機関 |
|
|
ペルデンタルクリニック |
横浜市青葉区青葉台2-10-33 |
|
鈴木俊和先生 |
|
PTC歯科インプラントセンター |
川崎市川崎区宮本町6-3小菅ビル |
|
|
大塚 隆先生 |
|
|
◆ 生涯研修 |
|
|
 |
|
 |
|
The Oraltronics Multitype Implant System Course Certificate |
CERITIFACATE |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
JAPAN DENTAL ASSOCIATION |
|
CERITIFACATE OF
AUTHORIZATION |
|
Certificate of
Completion |
|
|
|